スクエニ ITエンジニア ブログ

[レポート]AWS Summit Tokyo 2023

お久しぶりです、noseです。前回の投稿から約4か月ぶりとなってしまいました。普段はインフラエンジニアとしてスマートフォンゲームを中心にサーバ構築・運用・保守などを担当しています。(私が所属するチームの紹介はこちら)そんな私が、今回は2023年4月20日と21日に幕張メッセで開催された AWS Summit Tokyo 2023 の参加レポートを書きたいと思います!

入口


概要

今回のAWS Summitは4年ぶりのオフライン開催で、私自身も現地参加は初めてでした。
サミット全体的な概要としては、

  • AWSが取り組んでいる問題についての紹介(環境問題に対しての対応等)
  • 新しいサービスの紹介
  • 各企業のAWS事例紹介
  • AWSスタートアップ向けのイベント

この辺りの内容が中心となっていました。全体的にはAWS初中級向けの内容になっているように感じたので、AWSに詳しい方は初日の参加だけでも十分かもしれません。私はしっかり2日間参加したのですが、興味あるセッションに参加し始めると時間が足りないくらいでした。基本的な過ごし方としてはセッションに参加→空き時間に展示ブースを散策という形になりそうです。各企業のブースもエンジニアであれば触る機会がありそうな製品も多かったので、インフラエンジニアとしては是非参加しておきたいイベントかなと思いました。


参加セッション一覧

セッションはオンラインで後日公開されるとのことなのでご興味ある方はこちらのAWSのページを御覧いただければ情報を確認できると思います。今回は以下の参加セッションのうち、太字で記載したものをレポートしたいと思います。

1日目

  • 今踏み出す、変革への一歩
  • 情シスの情シスによる情シスのための人材育成-リスキリングとそれに反する教育後回しジレンマ克服の具体策-
  • テクノロジーが けん引するイノベーション:AWS の深化と進化(スペシャルセッション)
  • 『バイオハザード ヴィレッジ ゴールドエディション』開発におけるクラウド活用のアプローチ
  • NTT データが 8 年間一緒に歩んだリクルート様の AWS 共通基盤での挑戦の軌跡
  • Amazon の事例から学ぶ Observability 活用におけるベストプラクティス

2日目

  • アイデアを形にし、これまでにない価値を届ける
  • AWS でゼロトラストを実現するためのアプローチ
  • ニコニコでのクラウド活用、その意思決定とアーキテクチャ
  • はじめての機械学習ワークフローの作り方 〜データに集中したいあなたのために〜
  • ビジネスを支えるワークロードにおいてどのような課題を最適化するために NoSQL を活用するか
  • これからの「動画」の話をしよう - 最新活用事例から見るメディア領域の進化と未来

セッション pickup

基調講演(今踏み出す、変革への一歩,アイデアを形にし、これまでにない価値を届ける)

基調講演会場

基調講演では、全体の6~7割が事例紹介(各企業の方がゲストとして登壇)、残りがAWSの取り組みについてと新サービス(完全に新規というわけではなく、直近リリースされた注目サービスなど)についてでした。個人的には、AWSの今後の方針だったり新サービスの紹介などが中心なのかなと思っていたので少し意外でした。(どちらかというとAWS re:Inventがその役割に近そうですね)
新サービスについては注目しているのは、下記2点です。

  • Amazon DataZone
    こちらは、re:Invent 2022で発表されたものなので詳細は省略しますが、組織内のデータを共有・検索・発見することができるデータカタログサービスとなります。最近、AWS Glueを触っていたのでちょっと興味を持ちましたが、弊社だとどういった使い方があるだろうと想像している段階です。
  • Amazon Bedrock
    こちらは、2023年4月13日に発表されたばかりで最近流行りの生成系AIアプリケーションの構築を支援するサービスのようです。ついにAWSも生成系AIに力を入れてくるのでしょうか。AWSをよく利用する側としてはすべてをAWS上で完結させれるように構成することが出来たり、とても面白そうです。今後の情報を待ちたいと思います。

Amazon の事例から学ぶ Observability 活用におけるベストプラクティス

Observabilityとは?(=システムのどこで、何がなぜ起こっているかといった動作状況を把握できている状態)というところから順番に説明しており、とても分かりやすい内容でした。AWSのリソースとしてはCloudWatchが中心の話でしたが、AWSに限った話ではなくシステム監視・運用をする身としては勉強になったセッションです。詳細は後日展開されるセッション動画をご覧いただければと思いますが、下記二点のサービスについての紹介もしていました。

  • CloudWatch Contributor Insights
    → ログを解析して、頻出するコントリビューターを見つけることができるサービス。レスポンスタイムが大きいユーザを見つけたり、システムのパフォーマンスに影響を与えている箇所を特定するのに有効らしい。

  • Amazon CloudWatch Internet Monitor(2023/2/28に一般提供開始)
    → アプリに対して、ユーザから見た場合のネットワークパフォーマンスをCloudWatchで可視化できるとのことで、セッションで取り上げていた例としては、「概ね正常だがラスベガスからアクセスしているユーザはパフォーマンスが落ちているといった状況が検出可能に」とありました。より詳細な内容として、AWSよりゲーム向けのブログ記事が最近出たようです。よりユーザ体験を良くするためにはどのリージョンにサーバを追加すると最適か?を分析できるようになるといったイメージです。

AWSセッション

ビジネスを支えるワークロードにおいてどのような課題を最適化するために NoSQL を活用するか

こちらのセッションはRDBMS以外の選択肢について(DynamoDBやElastiCacheやMemoryDB)の紹介といった内容でした。が、私にはDynamoDBをどんどん使っていきましょう!と言っているように聞こえました。というのも、以前「AWS for Games Live: ゲーム開発者のための Amazon DynamoDB 活用セミナー」というイベントに参加した際の雰囲気と同じものを感じたからです。(登壇者の方もDynamoDBと書かれた服を着ていました笑)
※もちろん、各DBの特性を理解した上でそれぞれ適したDBを使って効率よく利用しましょうという内容です。(各サービスの詳細などはうまくまとめてくれているサイトが多数あるのでここでは紹介しません)


その他

各社の展示ブースについてはここでは省略しますが、1点だけ面白かったものを紹介したいと思います。以下の画像はAWSが置いていた看板で、来場者が気になっている分野にシールを貼っていった表になります。(私はWeb3/ブロックチェーンに入れました)
この時は初日のお昼くらいだったのですが、サーバレスやコンテナがダントツで関心が持たれているようでした。その二つは特によく利用する場面が多いと思うので、まあそうですよねという感じでした。次点で最近hotな生成系AIが多そうでした。

来場者が興味ある分野


まとめ

結論、AWSを普段からよく触る方であれば2日間参加する価値は十分にあるかなと思いました。セッションの数も豊富で、様々な企業のブースもあるので時間が足りないくらいでした。(普段関わることのない企業の方とかのお話を聞いてみればよかったと後で後悔しました。)私が見て回った範囲での感想ですが、思ったよりAWSをこれから使い始める人向け、でもあるかなと感じました。最新の技術を使ってみた!というよりは、オンプレミスからクラウド移行のような事例セッションが多かった印象です。全体としては生成系AI(Amazon Bedrock)が注目されていた感じはしましたが、個人的にはAmazon CloudWatch Internet Monitorを触ってみようかなと考えています。ともあれ、総じて楽しめたので来年も参加したいと思います。

※冒頭にオフラインでの参加は初めてと記載しましたが、実は昨年度に事例セッションとして登壇していました。今年のレポートとは関係ありませんが、昨年度の該当セッションにご興味ある方はぜひこちらから。

「FINAL FANTASY Ⅶ THE FIRST SOLDIER」における Amazon GameLift 活用事例 (動画資料)

最後までお読みいただきありがとうございました。


商標表記

Amazon Web Services, AWS, the AWS logo are trademarks of Amazon.com, Inc. or its affiliates.

この記事を書いた人

記事一覧
SQUARE ENIXでは一緒に働く仲間を募集しています!
興味をお持ちいただけたら、ぜひ採用情報ページもご覧下さい!