SQUARE ENIX MUSIC BLOG Composers & Synhesizer Programmers

鈴木 光人 Mitsuto Suzuki

『ファイナルファンタジー VII リメイク』、『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』、『メビウス ファイナルファンタジー』、『スクールガールストライカーズ』などを担当。近年ではゲームのみならず、TVアニメ『スクールガールストライカーズ Animation Channel』の楽曲制作、音楽専門誌での機材レビュー執筆や舞台音楽の制作にも携わっており、多方面で才能を発揮している。

鈴木 光人

Archives

MOBIUS FINAL FANTASY』の公式画集。

やったー!サンプルを頂きました!

mitsuto_pict01_161021.jpg
表紙は板鼻さんによる描き下ろし!

mitsuto_pict02_161021.jpg
ああ、懐かしいワールドデザイン・・・ 見ながら曲書いたなぁ、、とか。

mitsuto_pict03_161021.jpg
そうそう、ウォル君のたまねぎ剣士、、、。えーっと、序盤に急いで曲書いたなぁ、、とか。

 

あれ?なんか開発サイドからすると
別の意味で目頭が熱くなってくるような、、、(笑)

などさておき、

世界観とキャラクターを手掛ける松田さんと板鼻さんの沢山の設定画が掲載。
是非手に取ってお楽しみ下しさい~!

■e-STORE公式サイト
MOBIUS FINAL FANTASY 画集 First Anniversary Collections 

 

Mitsuto Suzuki

などあるわけないのですが、
自宅に帰るとなんとなくそれっぽくなっていたので、

mitsuto_pict01_161014.jpg


mitsuto_pict02_161014.jpg


スタジオにもカボチャを置いておこう。


Mitsuto Suzuki

URの上位レアリティEXR(エクストリームレア)!
そして新規BGMが実装されました。

石山ディレクターのBGMの使い方はいつも絶妙なのですが、
今回も実に素晴らしい。
チェック時に思わずメールしたら、

「音楽に合わせて色々調整してみました」

との事で嬉しい限りです。

さて新規BGMは、
関戸さんギター全開のスピード感溢れる曲になったので、
是非チェック下さい~。
そして謎の展開も気になるところです。

■スクールガールストライカーズ
公式サイト : http://schoolgirlstrikers.jp/

では、良い連休を!

Mitsuto Suzuki

NATIVE INSTRUMENTS MASCHINE JAM 発売! 

おなじみ
MASCHINEシリーズから新製品!
というわけでデモ機をお借りしたので軽くレビュー。

mitsuto_pict01_160929.jpg


■ステップシーケンサーがより使いやすく
右下
16個のクリックパットにアサインしてる音色を選択しながら、
ステップモードでバシバシ打ち込みが出来る。
もうこれ最高です、全てが表面に出てるのでボタン押して階層潜って、
もしくはSHIFTを押してという手間がありません。
極端に言うと片手でドラムパターンが作れちゃいます。

■ピアノロール
ステップシーケンスモードで音階入力が可能。
ワンショットコードサンプルやベースなどの音階楽器の打ち込み時はこちらで。
基音となる音の設定は「Tune」パラメーターをぐりぐりすればOK。
キーボードモードではステップに制限される事なく手弾き録音し、
そのままクオンタイズすれば勝手にグリッドに沿ってくれます。
何より鍵盤の概念から外れたフレーズを作れる良さは、
歴代MASCHINEからそのまま引き継がれています。

Ableton LIVEのテンプレート
そして64個のクリックパットでピンときた方もいると思いますが、
付属のテンプレートを使用しMIDIモードに切り替えると
Ableton LIVEのコントローラーに。
あー、これは凄いですね、メーカーの垣根飛び越えてます。笑
LIVEユーザーとしても嬉しいです。

■ほかにも沢山ありますが、
今まで少し面倒だったパターンのコピーやデリートが簡単に出来たり、
パフォーマンスモードでフィルターをインサートし、
フェーダー(SMART STRIPSという)を使って指一本でコントロールしたり、
パターンを自動生成出来たりとか、
ハードとソフトの良いとこ取りのようなコントローラーと言えるでしょう。
ベロシティは固定ですが、ガシガシ骨格を作る上ではむしろ雑念がなく
打ち込めるのでそれ程気になりませんでした。
(もちろん細かく調整するときはマウス使いますが)

何よりパターンを作る事に比重を置いた場合など迷いなく楽しいです。
画面を見るのは音色選ぶ時にブラウズする、各音色のEDITを除けば、
限りなくMASCHINE JAM本体だけで遊んでられます。
またサイズがMASCHINE2と同じで横一列に並べられるんですよね~。
そういう意味ではMASCHINE2MASCHINE STUDIOと一緒に使うと、
それぞれを補完するワークフローが完成する作りと言えるでしょう。

あとバスパワーで動くとか小さいとかもあるのですが、
僕のファーストインプレッションレビューはこんな感じで!

■追記
MASCHINEユーザーの人はお馴染みだと思いますが、
いくつかパターンを作ってKITをランダムに変更していくと
無限にパターンが出来ますよ、音階楽器が多いほど面白いのが出来やすいです。
トライ&エラー!

mitsuto_pict03_160929.jpg
というわけで、さっそく実践導入。なんかスペースが凄い事になってきたな、、笑

 

■NATIVE INSTRUMENTS
http://www.native-instruments.com/jp/

■NATIVE INSTRUMENTS MASCHINE JAM
https://www.native-instruments.com/jp/products/maschine/production-systems/maschine-jam/


Mitsuto Suzuki

Cubaseの音切れ問題

PCを新調してから度々起こってたDAWの音切れ問題。
解決する時間もなく、だましだまし使用してたのですが、
(使用出来てたって言い方が正しいかも)
もうこりゃダメって事で真面目に解決策を検討したところ、
見事に直った。

以前にも同問題に直面してるスタッフがいて、
色々手を尽くしたのに、その時は謎解けずだったのですが。

しかし、まぁ良かったです。
一日の大半を向き合う大事な仕事道具だし。

さてと、

と、思ったらもう夕方かー!

Mitsuto Suzuki

81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91