普段はあまり食べない焼き肉をごちそうになりました。
年を取る事を今まであんまし意識しませんでした。
どうしようもない仕組みにはブツブツ言わない主義。笑
年は取ってもアイデアは常に斬新でありたいです。
川の流れに身を任せるだけじゃなくて、この川の上流はどうなっているのか?と疑問を持ちながら
今後も仕事に取り組みます。笑
まだまだチッポケな存在ですが、これからもよろしくお願いします。
普段はあまり食べない焼き肉をごちそうになりました。
年を取る事を今まであんまし意識しませんでした。
どうしようもない仕組みにはブツブツ言わない主義。笑
年は取ってもアイデアは常に斬新でありたいです。
川の流れに身を任せるだけじゃなくて、この川の上流はどうなっているのか?と疑問を持ちながら
今後も仕事に取り組みます。笑
まだまだチッポケな存在ですが、これからもよろしくお願いします。
いやぁー「イケイケ動画」とかシャレでやっていたら、本物のニコニコ動画に
アップされてるじゃないですかー!!ありがとうございます〜(笑)
再生回数がグーンと増えたら機嫌を良くして、いろ〜んな動画を撮りますよ、
うっしっしっし...。
すでにYoutubeでご覧の方も!
こちらの方が鮮明ですので!
ぜひどうぞ!!
ニコニコ動画バージョン
『モンスタードラゴン』レコーディング 潜入極秘映像
そして...
モンドラプロデューサー 岡山博紀も登場!!
『モンドラCHUレーション』でワタクシも参戦するべく猛勉強中でございますw
という感じで〜
さて今日は...よくある間違い電話のお話。 よくあるのか?w
コチラ、実は会社所有のiPhone4Sでございますが、プロジェクト開発の都合で
ワタクシが預からせていただいております。
黒い扇子は節電用w センスいいー!! っちゃ〜
もちろん電話も出来ますが私用電話などには使っておりません、ほんとほんと。
先日、なんとここに電話がかかって来たではないですかー!!!
ちょっとびっくりしながら出ますと...
『もしもし...ひろし? ひろし? おかあさんです。』
「ぁ、いえ、ぇーっと つよしです。」
『.....? ひろし...ひ、ひろしじゃないの??』
「ちょっと違います...。」
『ひろしと思ったのに...。 ガチャ♪ 』
っとこんな感じでした、うわはは。
会社の電話でしたから、なにか試されているのか?的な〜、すこし困惑気味の
対応でしたが、まーまずまずでしょう。(笑)
間違い電話の対応は慎重、かつ丁寧に、うわはは。
それでは本日はここまで!!
ニュース観てると「必ずしも○○○」「大変遺憾」「極めて○○○」良く聴く。
言葉はテレビなんかで話題の人が使っちゃうと、流行っちゃって生活の中で聞くようになっちゃう。
「必ずしも○○○」って生で聴くと自分は寒気がして話どころじゃなくなっちゃいます。
自分は必死で自分の言葉で話す人が好きです。
言葉は相手に的確に通じる事が最も大事だと思うんだよね〜。
お風呂の鏡の水垢はジーンズの生地でこすると良く落ちるらしいです。
に元OASISのノエル•ギャラガーが出るみたいですね。
OASISと言えば自分はこの曲です。
YAMAMA インタビュー 「鈴木光人とcubase」
ニコニコ生放送 ゲームのじかん 第91回をご覧頂いた皆様、
ありがとうございました!
おかげ様で大好評だったようで、、、カズー演奏が。
おっさん三人がグリーンバックでチョコボを演奏するという
かなりシュールな画だったようですが、
大変楽しく演奏させてもらいました。
音楽出版の吉田さんが、「罰ゲームっぽいすよね!」とか言ってましたけど、
なんて事を!俺ら本気ですから!!!!ww
しかし来場者数が9万超えとは凄い番組!
鈴木、河盛、水田、SQUARE KAZOO'Zというユニットを組みました(ウソです)
©niwango, inc. All rights reserved. captured by Sacha Ramtohul (SquareEnixFR)
そしてこれがカズー。口にくわえて「ドゥー、ドゥー」と発音するだけ。Amazonで160円也。
カズーに完全にもってかれてしまったんですけど、
2曲目に演奏した曲「Noel's Theme - Final Journey -_AbstractSetOne」は
5月30日リリースの『FFXIII-2 OST PLUS』に収録されていますので、
こちらも宜しくお願い致します!
本来はこれの番宣でしたので、、
『ファイナルファンタジーXIII-2 オリジナル・サウンドトラック プラス』
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/fabula/ff13-2/plus/
さて、カズーはこのへんにしまして、
YAMAHAさんのインタビューを受けました。
「鈴木光人とcubase」と題し、私が長年愛用しているシーケンサーcubaseについて、
そして音楽制作についてなど、割とゆるく話しています。
是非、ご覧下さい。
YAMAHA steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/jp/community/steinberg_stories/square_enix.html
ではみなさん、良い週末を!
Mitsuto Suzuki