Rec風景(ボーカル編)
毎日暑いですね。
さて、今日はボーカル収録を行っているので、
収録現場からお届け致します。
今日のメンツはこのような感じ。
ボーカル :Origa
作詞 :掛川陽介
エンジニア:松田正博
Origaさんは、
『攻殻機動隊』等で素敵な歌声を聴いた事がある人も多いのではないでしょうか?
今回、ボーカルを依頼する事になった経緯はまた別の機会でお話する事にしますが、
収録は順調で、もう圧倒的の一言です。
僕はディレクションを行う時、事前にポイントだけお伝えして
あとはアーティスト本人に自由にお任せするパターンが多いのですが、
今回はいつもに増して楽しんでますw
素晴らしいです。
そして先週のブログで先行して歌詞を載せておりますが、
作詞を担当して頂いている掛川さん。
アーティストでありDJでもあり作詞家でもあるって、なんでもできちゃいます。
今回はプロジェクト中盤から参加して頂いており、
がっつりと言葉を吟味してもらってます。
まっちゃんこと、松田さんは、
今まで色々な作品を一緒に作ってきたエンジニアの一人。
最近では『The 3rd Birthday』のマスタリングとか。
松田さんの綿密なミックスが好きなのと、言葉不要で仕事が進むので、
いつもお世話になってます、あとご近所さんってのもある(笑)
こんな感じで、ワイワイと今日も収録は続きます。
ではみなさん、良い週末を!
Mitsuto Suzuki
相互作用
他人とのコミュニケーションやふとしたきっかけが、
アイデアに繋がる事があります。
そしてそれをキャッチし形にするのが楽しみだったりします。
関戸さんとも話していたのですが、
このブログも情報発信と共にコミュニケーションの場として、
僕達自身が活用させてもらっているのかもしれません。
さて、先日、作詞家さんに依頼していた歌詞が届きました。
ある時はデモ曲を聴いてもらい、ある時は絵を見てもらい、
お互い同時進行で進めたこの歌詞はゲームという題材を元に、
相互作用によって生まれたものでまさにキャッチボール。
ゲーム中で世界を彩る要素の一つとして機能するのが今から楽しみです。
ちなみ来週、この歌を収録予定なのですが、
先行で歌詞を載せちゃいます。
(いいですよね?いいですね、きっと)
------------------------------------------------------
「Local Cosmos」
Do you remember a touch of the wind on you?
Softer than whispers of angel that falls in love
Do you remember the sound of the ocean waves?
Breaking alone time after time, ah
Believing in magic can make you strong
Tell everyone that this is a place where you belong
Ah, everything looks shiny in the sun
A day in your life
Close your eyes to find yourself
In wonderful world
Ah, everything feels like your fantasy
A night in your life
Close your eyes to find yourself
In mystic time line
<抄訳>
あの風の感触をおぼえてる?
恋に落ちた天使の囁きよりもやわらかい
静かにくりかえす
あの波の音をおぼえてる?
奇跡を信じることで人は強くなる
ここがきみのいるべき場所だってみんなに告げて
太陽の光のなかですべてが輝いて見える
人生のある日
目を閉じて、自分がすばらしい世界に
生まれてきた事実に気づこう
すべてが幻のように思えてくる
人生のある夜
目を閉じて、自分が不思議な時の流れのなかに
存在している事実に目覚めよう
------------------------------------------------------
来週は収録現場からお届け致します。
ではみなさん、良い週末を!
Mitsuto Suzuki
Rec風景(ドラム編)
ちょこちょこレコーディングが入るので、
リアルタイムに追ってみようかな。
今日は今まさにドラムの録音を行っています。
ドラム :狩野丈二
エンジニア:本澤尚之
ドラムの丈二さんは以前に新宿か渋谷の街頭で演奏されているのを見て、
「すげぇなこの人」
と思ったのが最初。
その後、友人のバンドメンバーとして度々ライブを拝見し、
今回縁があってお願いさせて頂きました。
丈二さんのプレイは柔軟かつ自由、そして何より音楽的。
今回は沢山のテイクを録音し、後で編集しながら曲を組み立てるという、
ちょっと変わったレコーディングにお付き合い頂いてます。
そしてエンジニアの本澤君は、
かれこれ15年位の付き合いになる仲間。
「Language」というユニットでアーティストとしても活躍しており、
最近では柴咲コウさんへの楽曲提供してたり幅広い活動を行っています。
しかし「弦も書けるエンジニア」って最強じゃないですかw
さて、このメンツでの音源、どんな風に仕上がるでしょうか。
皆様にお届けできるのはもう少し先になりますが、
どうぞお楽しみに!
以上、現場からお届け致しました。

収録前の風景

音決め中

左:狩野さん 中央:本澤さん 右:鈴木
ではみなさん、良い休日を!
Mitsuto Suzuki
PM濱本のお仕事
以前ここでPM濱本について触れた時に、
「サウンドPMさんのお仕事ってどんな事してるのですか?」
と、ご質問を頂いてましたので、
今日は我らがPM濱ちゃんについてお話しようと思います。
Q&A形式でどうぞ!
------------------------------------------------------
① サウンドPMの主なお仕事とは?
主にサウンド関わる人員、スケジュール、予算、契約の調整をしています。
例えば最近ではレコーディングの調整依頼が多いので、
実演家、レコーディングエンジニア、レコーディングスタジオ、
機材レンタル会社にコンタクトを取って、スケジュールの落とし所を探しつつ、
契約書の準備も進めるというような業務も行っています。
通常のPM(プロジェクトマネージャー)と呼ばれている方々の業務とは違っていると思うので、
スケジュールや予算を見つつ、クリエイターが制作に出来るだけ集中できるよう、
サポート業務も担当していると考えて頂けると、分かりやすいかもしれません。
② 仕事で嬉しい時は?
スタッフに喜んでもらえた時や、難しい調整が上手くいった時は嬉しいです。
あとは、直接私が制作している訳ではないのですが、
ユーザーさんからサウンドの高評価を頂いた時もやっぱり嬉しいですね。
③ 仕事上で難しい時は?
スケジュールや予算の条件が厳しい案件を調整する時ですかね。
「安い、早い、美味い(?)」を実現できるよう努力はしているのですが、
なかなか難しいケースもありますので、そういう時は頭を悩ませています。
④ 何か一言
まだこのブログもオープンして日が浅いのですが、
毎週更新をしていく予定ですので、今後ともどうぞよろしくお願いします!
------------------------------------------------------
と、まぁこんな感じでスクエ二サウンドを脇からがっちり支えているわけですね。
「濱本が溜息をついたら危険信号!」という名言が生まれる程、
几帳面な上に心配症な彼の仕事ぶりは非常に頼もしくもあります。
ちなみに小さい頃はコックになりたかったそうです。
ではみなさん、良い休日を!
Mitsuto Suzuki
【特記事項】
「Gelmatica Compilation」というアルバムに参加しました。
1stソロアルバムIN MY OWN BACKYARDから「Meadow」収録。
7/30(土)リリース予定。
New CD is featuring tracks from Apparat, Lusine, Reynold, Magnum 38,
Ed Chamberlain, Joseph Nothing, Jin Hiyama, Mitsuto Suzuki and Gelman Lounge Orchestra.
チョコボの個性
FF等でおなじみの「チョコボ」ですが、
偶然にも同時期にチョコボ関連で2つのプロジェクトに参加しましたので、
今日はそれにまつわる裏話を。
既存曲をアレンジする場合にMIDIデータを扱う事があります。
(MIDIとは何?って場合はググってね)
今回も例外ではなく、元となるMIDIデータから2つのアレンジを作ったのですが、
この2つが対極的なアレンジ。
ロードオブヴァーミリオン「チョコボ&モーグリ」
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/lov_re2/
(下記試聴、チョコボ&モーグリへgo!)
SQ Chips「Chip de Chocobo」
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/sq/sqchips/
(下記試聴、Chip de Chocoboへgo!)
1つがオケアレンジで、もう1つがピコピコ8bitアレンジですが、
音色から音の厚みまでまったく違う雰囲気なのが分かると思います。
基本となるMIDIデータは同じでも、
音符の足し算、引き算、そして音色によって違いが出ている面白い例です。
そしてこの2曲はテンポもキーも同じなので、こんな風に2曲を混ぜる事も
できちゃいます。
(下記試聴、チョコボ&モーグリ+Chip de Chocoboへgo!)
左がロードオブヴァーミリオン版で右がSQ Chips版。
まぁ、普段こんな事しませんけど・・
このように同じ楽曲でも、
MIDIデータの編集=アレンジによって個性が生まれます。
そして今日も新たな「チョコボ」がどこかで生まれているかもしれません。
明日から3連休ですね。
ではみなさん、良い休日を!
Mitsuto Suzuki
【特記事項】
お台場合衆国
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/odaiba2011/
「Chip de Chocobo」を収録した「SQ Chips」先行Mini AlubumをSQUARE ENIXブースにて
2011年7月16日(土)~販売
-----------------------------------------------------------------------------
チョコボ&モーグリ+Chip de Chocobo